| 石狩市主催の秋の自然観察ツアーに参加し、市内の巨樹・巨木を観察した。日時は05年10月15日、午前9時〜正午。参加者は市民30名と講師1名、市環境課から引率者2名。貸切バスで巡回。なお、講師は石狩市緑化推進協議会会長の阿部義孝氏。 | 
|  | 略図 
 ◆表示
 青色=海、川
 緑色=林地
 黒線=道路
 
 ※ 番号は、観察場所
 | 
|  | イチョウの二本木(観察場所1) 
 ◆花畔地区の花川小学校・校庭内にある2本のイチョウの木。石狩市記念保護樹木。推定樹齢100年。
 | 
|  | 花川橋とハルニレ(観察場所1) 
 ◆樽川(旧運河跡)と茨戸川の合流点近くの樽川に掛かる、ゴッホの絵「アルルのはね橋」に似た「花川橋」。上流から見て橋の右側にはハルニレ老木がある。
 根元近く部分に大きなウロがあり、風雪に耐えてきた生命力を感じさせる(下)。
 
  | 
|  | ポプラ(観察場所1) 
 ◆花畔の茨戸川河畔にあるポプラの木。幹周りが4m70あり石狩で一番太い木である。
 
 下はポプラの近くで見かけた熟した木の実。
 
  
 | 
|  | ヤナギの一本木(観察場所2) 
 ◆花畔の立江寺(たつえいじ)の境内にある。石狩市記念保護樹木。推定樹齢120年。
 | 
|  | くりの二本木(観察場所3) 
 ◆花川南の了恵寺(りょうえいじ)境内にある2本の栗の木。石狩市記念保護樹木。推定樹齢110年以上。
 | 
|  | ハリギリ(観察場所4) 
 ◆センノキともいう。花川南防風林にある巨木の一つ。当防風林にはこのような幹周りが3m以上の巨木も少なくない。
 
 下は同防風林で見かけたツチアケビの実。
 
  | 
|  | 赤ダモの一本木(観察場所5) 
 ◆アカダモ。別名ハルニレともいう。JA石狩・生振(おやふる)農業倉庫の構内にて。この巨木は開拓当時からこの地域のランドマークになっていたという。北海道記念保護樹木。推定300年以上。
 | 
|  | ニセアカシア(観察場所6) 
 ◆巨大な幹。生振勢至観音の敷地内にて。
 
 下は、同敷地内で栗拾いに興じる参加者
 
  
 | 
|  | イチョウ(観察場所6) 
 ◆同上敷地内、本堂裏手のイチョウの巨木。自然保護の熱い思いを切々と語る講師の阿部義孝氏(中央)と聞き入る参加者たち。
 
 | 
|  | ハンノキ林(観察場所7) 
 ◆マクンベツ湿原(石狩川下流・左岸河川地域約40ha)の主な樹木であるハンノキの林。この林床には、ミズバショウが群生している。また近年少なくなったホタルの生息地である。
 なおハンノキ林手前の低木は、90年から始まった築堤工事に伴い水辺に散策路が整備されたが、これに沿って最近ヤナギなどが生育したもの。このため湿原が見えにくくなってきており改善が望まれる。
 |